住まい・住宅関連の用語集

住宅用語集「住辞苑」

トップページ > 床の間

 床の間とは、和室などの日本間の一角に設けられた広さ半畳から1畳程度の場所のことをいいます。
 床の間には、壁に書画や掛軸、床には生け花などが飾られています。
 床の間は、床柱、床框、床畳、床板、落とし掛け、違い棚などで構成されています。かつては、「床」「書院」「違い棚」が各々別の部屋に設けられていたようですが、今のかたちは、江戸時代に完成したものです。床の間は、板張りで、周囲の畳よりも高くなっています。床には置物や生け花、壁には、書画などが飾られます。

 なお、床の間の脇にある机と障子で構成された室内の部位のことを書院といいます。書院は、桃山時代に完成した建築様式の一つです。園城寺光浄院客殿、同勧学院客殿は、書院建築を代表する作品で、現在でも装飾性の高い様式として、和風建築などにおいて活用されています。また、格式や様式を重んじる書院造りに比べて、自由度が高くなった数寄屋造りでは、床の間は小さく、質素でシンプルになり、時代が下って住宅に採用されるようになっています。


学生向け賃貸情報ならこのサイト! 学生の部屋探しは専門サイトで見つけよう! 学生の部屋探しは専門サイトで見つけよう! 学生マンション 学生会館 下宿 学生寮